キーパーに挑戦!初心者オススメのシナリオ

ライター:赤枝駆動(あかえだ・くどう)/監修:アーカム・メンバーズ

 “クトゥルフ神話TRPG”の面白さを知って、自分でもキーパー(ゲームマスター、進行役)をやってみたいと思ったあなた。ルールブックを買ってはみたものの、付属のシナリオはちょっと難しそうと思っていませんか? 「自信がない」「初心者向けのシナリオはないかな?」と思っている人もたくさんいるのではないでしょうか。

 そんな初心者キーパーでも、安心して遊べる、キーパーに易しいシナリオがたくさんあります。この記事では、初心者キーパーにぜひ遊んでほしい簡単なシナリオを紹介していきます。
 特に、「亜麻色の幕が下りて」は初めてキーパーをする人のために制作されたシナリオですので、ぜひチェックしてみてください。


目次

1)誰だって最初は初心者キーパー
2)初心者向けシナリオは『新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール』掲載の「悪霊の家」
3)初心者が30分~1時間で簡単にプレイするなら「コーヒー一杯分の恐怖」
4)短時間で遊べる一人用シナリオなら「ここで長く生きて」
5)初心者におすすめの閉鎖空間を舞台にしたシナリオは「世界を観た男」
6)初心者キーパーはシナリオでゲームに慣れよう
7)まとめ

紹介シナリオ一覧


タイトル 入手先/掲載書籍 価格 プレイ時間 プレイヤー人数
悪霊の家 クイックスタート・ルール(*) 無料 3時間 2-4人
亜麻色の幕が下りて BOOTH デジタル版1,500円/パッケージ版2,200円 2-3時間 2-4人
コーヒー一杯分の恐怖 公式サイト、ビブリオテーク13 公式サイトは無料 1時間 2-4人
赤い窓 公式サイト 無料 1-2時間 1人
必ず戻るから ビブリオテーク13 1-2時間 1人
世界を観た男 クトゥルフ2020(*) 3-4時間 3-4人
死者のストンプ 新クトゥルフ神話TRPGスタートセット(*) 5-8時間 2-5人
ツチクワの嫁 クトゥルフ2020(*) 4時間 3-5人

(*)のついている書籍はアプリにも収録されています(クイックスタート・ルール以外は有料です)


誰だって最初は初心者キーパー

●キーパーの役目とは?
 “”新クトゥルフ神話TRPG”では、多くの場合プレイヤーの1人がキーパーという進行役を務めます。キーパーは「隠された知識を守る者」のことで、ほかのプレイヤーが知らない、シナリオの真実を知っているプレイヤーです。

 キーパーはシナリオを進行させ、場面を描写し、ゲーム中に登場する探索者以外のキャラクター(NPC:ノンプレイヤーキャラクター)を演じます。キーパーの説明に応じて、プレイヤーたちは探索者の行動を決め、キーパーはそれを聞いて、必要に応じてダイスをロールしてもらい、行動がうまくいったかを判断します。

 難しそう? でも大丈夫です。出版されているシナリオ(公刊シナリオ)には、初心者キーパーが遊びやすいようにさまざまな工夫がされています。

●初心者キーパーはわかりやすいシナリオでゲームに慣れよう
 初心者のキーパーが悩むことの1つに「シナリオの回し方がわからない」というものがあります。その場合は、公式サイトに掲載されているシナリオや出版されているシナリオを遊んでみて、“クトゥルフ神話TRPG”というゲームに慣れていくというのが早道です。これらのシナリオには、今までのノウハウが詰まっているので初心者にも回しやすい展開が用意されています。

●初心者キーパーが意識すべきことは?
 初心者キーパーからは「短い時間で試しに遊んでみたい」という声をよく聞きます。「“クトゥルフ神話TRPG”が面白そうなので遊んでみたいけれど、まずは短いシナリオから遊びたい」というのは当たり前のことです。まずここで紹介するシナリオを、気楽に遊んでみるとよいでしょう。

 意識すべきことは、ゲームを始める前の事前準備です。まず、シナリオを読んでみましょう。使用したいルールがあれば、ルールブックを事前に確認しておくと安心です。ルールをすべて理解していなくても、ゲーム中にみんなで確認すれば大丈夫です!

 また、クトゥルフ神話の恐怖的な存在や、独特の設定のある魔道書が登場するならば、“クトゥルフ神話TRPG”における設定を読んでみると、さらに深く楽しめるかもしれません。

 ほかにも、スマホでいつでもルールブックやソースブックを読めるアプリ「クトゥルフ神話TRPGルールブックPLUS」をダウンロードしておけば、困ったときにすぐ検索できるので便利ですよ。

 遊んでいる途中でプレイヤーさん(探索者)の予想外の行動に困ることもあるかもしれません。そういった時は正直に「その行動をされると困る」ことを伝えても大丈夫です。ルールのことをほかのプレイヤーに聞くのもアリです。忘れてならないのは、キーパーもゲームを楽しむ仲間の一人です!

●はじめは少人数で
 最初は少数のプレイヤーで遊ぶことをオススメします。キーパーはそれぞれの探索者の発言を聞いて対応することになるため、あまり多いとやることが多くなってしまいます。キーパーは、普段自分が会話していて居心地のよい人数を思い出して、何人で遊ぶかを考えてみましょう。

初心者向けシナリオは『新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール』掲載の「悪霊の家」


 たくさんあるシナリオの中から、初心者キーパーはどういうものを選んだらよいのでしょう。それは、シチュエーションがわかりやすいものです。キーパーが読んで中身を想像しやすく、プレイヤーもやるべきことがはっきりわかるのが、初心者におすすめのシナリオです。

 その代表と言えるのが、公式サイトで無料で公開されている『新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール』収録の「悪霊の家」です。古くから何度もルールブックに初心者向けとして掲載されてきたシナリオなので、キーパー初心者、プレイヤー初心者はこのシナリオを遊んでみてください(ルールもシナリオも無料で公開されています!)。

 幽霊屋敷を探索するというホラーの世界観を堪能できるわかりやすい物語で、館に入ってそこで起こっている事件に隠された真実を突き止めるというものです。館はそれほど広くなく、それぞれの部屋についてしっかりと説明され、これから起こるであろうトラブルに対するアドバイスが書かれています。

「悪霊の家」について


 「悪霊の家」は、幽霊屋敷を舞台とした内容です。ボストン中心部にあるコービット屋敷を所有しているノット氏から、住人に不幸な事件が起こり悪いうわさが立っているので、それを解決してほしいと頼まれます。そして、この屋敷の名前にもなっており、かつて所有者でもあったコービットはある日から行方不明になったままです。

●初心者がTRPGを理解するのにおすすめ

 「悪霊の家」は、わかりやすいシナリオで、初めて”新クトゥルフ神話TRPG”を遊ぶ方にはぴったりです。行動の指針がはっきりし、館のマップも用意されているので、調査がしやすく、初心者が初めてTRPGというゲームに触れ、それを理解するのにおすすめです。このシナリオの中で探索者たちは、直接屋敷に乗り込んでもかまいませんし、あらかじめ周辺 周囲で聞き込みをしたり、地元の新聞社などで調べ物をしてから館に入ることもできます。

 長年、遊ばれてきた初心者向けのシナリオだけに、説明も細かく、プレイヤー資料と呼ばれる直接手渡しできる情報メモもたくさん用意されています。ダイス・ロールの使い方や導入の方法など、初心者キーパーやプレイヤーのためのアドバイスもたくさん書き込まれています。

 ”クトゥルフ神話TRPG”のルールをスマホでいつでも確認できるアプリ『クトゥルフ神話TRPG ルールブックPLUS』のフリープラン(無料プラン)でも閲覧可能です。

●探索者の人数は2~4人程度で
 初めて遊ぶ場合は、プレイヤー人数(探索者)は2人から4人程度がよいでしょう。キーパーが不慣れなときは、少ない人数のほうが遊びやすいです。

●プレイ時間は3時間程度
 シナリオを遊ぶには、それなりの時間がかかります。「悪霊の家」はおおよそ3時間ほどで遊べる長さです。慣れていない場合は少し長くかかるかもしれないので、時間の余裕を見ておきましょう。

初心者キーパーのために作られたシナリオ「亜麻色の幕が下りて」

 クトゥルフ神話TRPG公式のBOOTHで発売されている「亜麻色の幕が下りて」は、初めてキーパーをする人のために作られたシナリオです。
「これくらいわかるでしょ?」を可能な限りなくして、初心者が学びながら遊べるように設計されています。

 著者の内山靖二郎氏は、長年クトゥルフ神話TRPGをけん引してきた第一人者です。そんな彼のノウハウが蓄積された初心者向けシナリオとなっています。
 キーパーがどのような準備をすればよいのか、どんな心構えで挑めばよいのか、初歩の初歩から丁寧に書かれています。

 ルールもクイックスタート・ルールで遊べる範囲です。パッケージには『クイックスタート・ルール』の冊子、初心者向けガイドや記入済のサンプル探索者シート、そしてなんとダイス(サイコロ)まで付属しているので(パッケージ版のみ)、これさえあればすぐに始められます。

●探索者の人数は2~4人程度で
「亜麻色の幕が下りて」は遊びやすく、プレイヤー人数も少なめでかまいません。探索者の人数は2人から4人程度がよいでしょう。キーパーが不慣れなときは、少ない人数のほうが遊びやすいです。

●プレイ時間は2~3時間程度
 「亜麻色の幕が下りて」はおおよそ2~3時間ほどで遊べる長さです。サンプル探索者を使わず、探索者の創造(オリジナルのキャラクター作成)からする場合は、追加で1時間ほど時間を取るとよいでしょう。

「亜麻色の幕が下りて」はこんなお話


 「亜麻色の幕が下りて」の舞台となるのは「アトリエ」と呼ばれる家です。

 探索者は有名な舞台作家の知人の一周忌法要にやって来ます。そこで、知人の孫に渡された不穏な手紙を元に、「アトリエにある幕を下ろす」という依頼を受けることになります。

 シナリオの構造は「悪霊の家」に似ていますが、舞台が現代日本なので雰囲気が違います。クラシックの名曲「亜麻色の髪の乙女」を実際に流して雰囲気を出すような指示があったりと、演出面でも困ることはなさそうですね。

キーパーとプレイヤー1人で遊べる「赤い窓」


 もう1つ、『新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール』を読めば遊べて公式サイトで無料でダウンロードできるシナリオを紹介しましょう。「赤い窓」は、キーパー1人、プレイヤー1人の2人だけでも遊べる「1 on 1」(ワン・オン・ワン)という型式のシナリオです。 親しい友人や家族を誘って、ゆっくりルールを確認しながら遊ぶのにももってこいでしょう。プレイ時間も短く、1時間から2時間ほどでしょう。


「赤い窓」はこんなお話


 「赤い窓」は、長年”クトゥルフ神話TRPG”のシナリオやリプレイ、解説記事などを書いてきた内山靖二郎さんが、短い中にも”クトゥルフ神話TRPG”のエッセンスを詰め込んだ一作です。

 舞台となるのは平凡な住宅街。探索者は、雨の中道端に立って他人の家をじっと見つめる女性を見かけます。女性はその家の2階の「赤い窓」に死んだ弟の姿が見えるのだと言います。家について調べると、その家の過去が次第に明らかになります。そして家を訪ねた探索者は「赤い窓」の真実を知ることになります。

 シナリオの構造は「悪霊の家」に似ていますが、舞台が現代日本なので雰囲気が違いますし、真相もまったく違うタイプの恐怖となっています。

 公式サイトにはこの「赤い窓」を遊んでみた様子を書いた「『赤い窓』をやってみた!」が公開されていますので、それも大いに参考になります。

※記事はこちら

初心者が30分~1時間で簡単にプレイするなら「コーヒー一杯分の恐怖」


 『クイックスタート・ルール』に慣れたら、次は『新クトゥルフ神話TRPG ルールブック』を読んでみましょう。400ページを越えるルールブックですが、ルール部分はその4割くらいで、あとはどうやったらうまくゲームを遊べるかのアドバイスやデータになっています。それにルールのすべてを覚える必要はありません。ゲームの展開に応じて該当するページを読めばよいのです。

『新クトゥルフ神話TRPG ルールブック』には2本のシナリオが収録されていますが、どちらもアメリカが舞台です。「ちょっととっつきにくいな」とか、「もっと短いシナリオを遊びたいな」、と感じる人は、シナリオ集やソースブックを購入してみてはいかがでしょうか。短く、遊びやすいシナリオがたくさん収録されています。「コーヒー一杯分の恐怖」はその代表的な作品です。

●「コーヒー一杯分の恐怖」は『新クトゥルフ神話TRPG シナリオ集 ビブリオテーク13』に収録

「コーヒー一杯分の恐怖」は、シナリオ集『新クトゥルフ神話TRPGシナリオ集 ビブリオテーク13』に収録されています。「ビブリオテーク13」は、新版”新クトゥルフ神話TRPG”初めてのシナリオ集で、日本のシナリオ作家7名による共作となっています。内山靖二郎さん、柄本和昭さん、皐月野鷽さん、瀬戸エイジさんのレギュラー陣に加え、サポート書籍『Role & Roll』で開催されたシナリオ・コンテスト出身の黒崎江治さん、七峰きざしさん、リクラァカさんを加え、幅広い作風を楽しめるシナリオ・アンソロジーになっています。

 シナリオの流れがわかるフローチャートやプレイヤー資料が充実しており、新版“新クトゥルフ神話TRPG”で最初に遊ぶシナリオ集として、使いやすいように工夫されています。

「コーヒー一杯分の恐怖」はこんなお話


「コーヒー一杯分の恐怖」は、内山靖二郎さんによるシナリオで、タイトルからわかるように、舞台となるのはコーヒーを出す喫茶店です。偶然この喫茶店に来た探索者たちは、なぜか店に閉じ込められて恐ろしい事件に遭遇することになります。コーヒー一杯を楽しむくらいの短い時間の中に、閉鎖空間での事件と探索、神話生物の襲撃、奇怪な殺人事件とその謎解きという、”クトゥルフ神話TRPG”の楽しみがぎゅっと詰まっています。

 ちなみにこうした閉鎖空間のみで進行するシナリオのことを「クローズド・シナリオ」と呼ぶ人もいます。探索者の行動を限定できるので、キーパーとして扱いやすくなります。閉じ込められることで、恐怖の演出がしやすく、最終的な行動目標が「生きて脱出する」という方向に誘導しやすいのも利点です。

「コーヒー一杯分の恐怖」では喫茶店のマップに、調べることのできる箇所がすべて表示されており、シナリオの指示に従ってゲームを進めれば、プレイヤーもキーパーも迷うことなく、クライマックスを迎えることができます。

キーパーとプレイヤー1人で短時間で遊べるシナリオなら「必ず戻るから」

 TRPGを始めたいものの、プレイヤーを何人も集められない場合もあります。そのために、少人数で遊べるシナリオがいくつもあります。今回紹介する「必ず戻るから」は、キーパー1人、プレイヤー1人で遊べる「1 on 1」(ワン・オン・ワン)という型式のものです。

●「必ず戻るから」は『新クトゥルフ神話TRPG シナリオ集 ビブリオテーク13』に収録
「必ず戻るから」は、『新クトゥルフ神話TRPG シナリオ集 ビブリオテーク13』に収録されています。内山靖二郎さんによるシナリオです。シナリオの舞台が一軒家の中に限られるキーパーとプレイヤーが1対1で遊ぶシナリオなので、プレイヤーが1人いればよく、初心者キーパーにも扱いやすくなっています。展開も早く、その分、キーパーが操るキャラクターとプレイヤーの探索者による会話を楽しみながら濃厚に遊ぶこともできます。

●「必ず戻るから」はこんなお話
 舞台は、郊外にあるオーベルジュ(宿泊もできるレストラン)。探索者は友人に招かれてそこを訪れますが、友人の姿はありません。オーベルジュもその支配人の様子もなにやら妙です。友人からは「必ず戻るから」というメールが来ますが……。

●プレイ時間は1~2時間程度
「必ず戻るから」は、1時間から2時間でプレイできます。オーベルジュという閉鎖された空間の中で起こる恐怖の探索なので慣れたキーパーと探索者であれば、1時間もあれば、すべての部屋を調べ終わってしまうでしょう。もちろん、ホラーの場面に力を入れて、たっぷり楽しむことも可能です。

 クラシック版『クトゥルフ神話TRPG』(第6版)で  1 on 1シナリオを遊びたいなら、『クトゥルフ神話TRPG シナリオ集 アカシック13』に収録されている「ここで長く生きて」があります。「必ず戻るから」と同様、1時間から2時間でプレイできます。

 「アカシック13」は、現代日本を舞台にしたクラシック版の短いシナリオを13編集めたもので、経験のあるキーパーであれば、どれも3時間以内で遊ぶことができるでしょう。扱うテーマも、ごく身近な場所で起こるものばかりで、フローチャート、NPCイラスト、プレイヤー資料が充実しており、初心者キーパーにもおすすめの一冊です。

初心者キーパーが次に遊ぶべきショートシナリオ「世界を観た男」

 「コーヒー一杯分の恐怖」「必ず戻るから」と閉鎖空間のみで進むシナリオを遊んだところで、次は少し探索者の行動範囲を広げてみましょう。

 おすすめは「世界を観た男」です。ショッキングな導入部から、町での探索を挟み、最後は家の中で怪異と向かい合うことになります。都市や空間の探索、謎解き、戦闘がバランスよく楽しめるシナリオなので、初心者キーパーがステップアップするのに最適といえるでしょう。

●「世界を観た男」は『新クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020』に収録
 「世界を観た男」は、”新クトゥルフ神話TRPG”のソースブック『新クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020』に収録されています。 クトゥルフ神話をひと味ひねったシナリオが得意な柄本和昭さんの作品です。

 『新クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020』には、現代の日本で““新クトゥルフ神話TRPG”を遊ぶためのデータとアドバイスが満載です。職業は現代日本に合わせたものが多数収録されており、職業は医師や教授のようなオーソドックスなものから、アニマル・セラピストやeスポーツ・プレイヤーのような現代的な職業までサポートされています。また、少年少女を探索者として使うためのキャラクター作成ルールもあり、年少の探索者に対応したシナリオ「公園の侵略者」が収録されています。


●「世界を観た男」はこんなお話
 「世界を観た男」は、現代絵画がテーマのシナリオです。画家・冷泉一道(れいぜい・かずみち)のモデルをしている友人の女性からの招待で冷泉の個展を訪れた探索者たちは、そこで別の女性が焼身自殺を試みるという衝撃的な事件に遭遇します。彼女もまた冷泉のモデルだと知った探索者たちは、友人女性が心配になり、冷泉のアトリエへと向かいます。そこで恐ろしい「世界の真実」を知るのです。

●探索者の人数は3~4人程度で
 「世界を観た男」は、探索者3人から4人向けにデザインされたシナリオです。舞台は現代日本ならどこでもかまいませんが、探索者の1人は、NPCである美大生の女性の友人となります。

●比較的短めで扱いやすいシナリオ
 「世界を観た男」はおおよそ3時間から4時間でプレイできる比較的短めのシナリオです。このシナリオは比較的短めで遊びやすいでしょう。

慣れてきたら長編やさまざまなシチュエーションのシナリオにも挑戦しよう

 ここまで初心者向けのシナリオをいくつか紹介してきましたが、“クトゥルフ神話TRPG”にはほかにも面白いシナリオがたくさんあるので、キーパーに慣れてきたら、興味のあるシナリオを探して挑戦してみましょう。例えば、海外製の翻訳シナリオには、日本のシナリオとはまた一味違った味わいがあります。

 『新クトゥルフ神話TRPG スタートセット』には、遊びながら探索者を作り、ルールを覚えることができるソロシナリオ「一人炎に立ち向かう」が収録されています。ソロシナリオとは、キーパーなしでプレイヤー1人で遊べる「1人用」シナリオのことで、ゲームブックのような型式になっています。同書にはキーパーと1人か2人のプレイヤーで遊べる「ペーパー・チェイス」も収められていますので、初心者がキーパーに挑戦する際、最適の一冊になるでしょう。また「死者のストンプ」は、1920年代のニューヨークのハーレム地区を舞台にしたシナリオで、ジャズ全盛のローリング20という時代を楽しむことができます。禁酒法時代のナイトクラブで、ジャズがきっかけになって起こる怪事件を扱います。

 日本のシナリオで遊ぶならば、先に紹介した”新クトゥルフ神話TRPG”のソースブック『新クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020』がおすすめです。掲載シナリオが6本ありますが、中でも恋愛シミュレーションゲームのメーカーが依頼人となる「ツチクワの嫁」は、非常に現代的な作品でありながら、ちゃんとクトゥルフ神話的な伝奇ホラーへと収束していくシナリオです。

 まずは、興味のあるシナリオから、少しずつ深淵なクトゥルフ神話の世界に足を踏み入れましょう!

まとめ

 初心者キーパーに向けて短時間で遊べるシナリオを紹介してきましたが、”クトゥルフ神話TRPG”には、まだまだ多くのシナリオが存在します。

 スマホアプリ『クトゥルフ神話TRPGルールブックPLUS』をダウンロードすれば、数多くの初心者向けシナリオをチェックすることができます。無料のフリープランでも読める「クイックスタート・ルールパック」には、ソロシナリオ「一人炎に立ち向かう」や、ここで紹介した初心者向けシナリオ「悪霊の家」が閲覧できますので、ぜひ遊んでみましょう。

 慣れてきたら、有料のライトプランで『新クトゥルフ神話TRPG ルールブック』『新クトゥルフ神話TRPG スタートセット』に収録されているシナリオにチャレンジしましょう。またベーシックプランに加入すると、クラシック版ルールブック『クトゥルフ神話TRPG』が読めるようになり、プレミアムプランに加入すると、クラシック版、新版問わず、さまざまなソースブックを読むことができます。
 『クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2010』『クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2015』『クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム』などのクラシック版ソースブック、『クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020』『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編』『新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編』など、人気のソースブックがいつでもどこでも読めるようになるのです。

「ステップアップ」関連記事